Q:「インデックステーブル」とはなんですか? 用語集 インデキシングドライブによりテーブルの割出しを行う事で、作業ステーションをテーブル上に設けることが出来る機構 「インデックステーブル」を用いた設備製作は、工場無人化ナビまで御連絡ください。 装置事例はこちら>>プロセス改 […]
Q:「トランスファー」とはなんですか? 用語集 機械的に同期されたパーツハンドラで等ピッチ送りを行う機構です。機械的な同期運転により、高精度な搬送と高速運転が可能。 「トランスファー」を用いた設備製作は、工場無人化ナビまで御連絡ください。 装置事例はこちら>>プロセス […]
Q:「フリーフロー搬送コンベア」とはなんですか? 用語集 コンベアの回転を止めずに、ストッパー等でワーク及びパレットを停止させ、組立・検査作業などを補助する機構です。 「フリーフロー搬送コンベア」を用いた設備製作は、工場無人化ナビまで御連絡ください。 装置事例はこちら>>プロセ […]
Q:「パーツフィーダー」とはなんですか? 用語集 パーツフィーダーとは、各種ワーク(部品・部材)を入れたボウルに振動を加えることで自動的にワークを一定の姿勢に整列させて、組立機や包装機、検査機など次の工程に供給する「自動部品供給装置」です。 「パーツフィーダー」を用いた […]
Q:「直交ロボット」とはなんですか? 用語集 単軸直動ユニットを組み合わせたシンプルな機構の産業用ロボットです。直線的な移動のみなので作業は限定されますが、構造がシンプルなぶん設計の自由度が高いことが特徴です。そのため近年では、多関節ロボットと組み合わせて使われるケ […]
Q:「パラレルリンクロボット」とはなんですか? 用語集 パラレルメカニズム(並列なリンクを介して1点の動きを制御する方法)を使った産業用ロボット。主にピック&プレースで活用されています。複数モーターの出力を1点に集中させるので、高精度・高出力なことが特徴。 主に軸数: 4~6 […]
Q:「垂直多関節ロボット」とはなんですか? 用語集 人間の腕のような形状で自由度が高く、現在もっとも活用されている産業用ロボットです。ロボットアームとも呼ばれ、その多くは3次元空間作業に必要な6軸機構が主流になっています。汎用性が非常に高く、搬送から溶接や塗装、組立まで幅 […]
Q:「P&P(ピック&プレース)ユニット」とはなんですか? 用語集 特定の位置にあるワークをつまみ上げ、挿入位置まで移送し、そこにワークを下ろすという一連の作業を行う装置およびその機構。つまみ挿入機構です。 「P&P(ピック&プレース)ユニット」を用いた設備製作は、工場無人化ナビ […]
Q:「スカラロボット」とはなんですか? 用語集 スカラロボットとは、水平方向にアームが作動する産業用ロボットです。英語では「selective compliance assembly robot arm」となり、その頭文字を取って「SCARA型ロボット」「スカラロボッ […]
Q:「HMI」とはなんですか? 用語集 Human Machine Interfaceの略で人間が操作する部分、あるいは操作パネルのこと。MMI(Man Machine Interface)とも呼ばれる。 省力化設備では主にタッチパネルが用いられますが非常停止 […]
Q:「接地(アース)」とはなんですか? 用語集 機械や人体を保護するために電位を大地(アース)と共通化すること。人体を保護するための保護接地と電源の出力を安定させるための機能接地があります。 装置事例はこちら>>プロセス改善事例はこちら>>サービス提供の流れはこちら> […]
Q:「一般リレー」とはなんですか? 用語集 一般的に電磁継電器のこと。電気信号を受けて機械的な動きに変える電磁石と電気を開閉するスイッチで構成される。 省力化設備では主にPLC出力にて電源や信号のオンオフを切り替えるために使用されます。一般リレー以外ではセーフティ […]
Q:「インターフェース」とはなんですか? 用語集 両者の間で情報や信号などをやりとりするための手順や規約を定めたもの。 省力化設備では下記のような物にインターフェースの名称が用いられる。・生産ラインで連なっている前後設備間のやり取りに使用される信号・コントローラとI/O […]
Q:「漏電遮断器」とはなんですか? 用語集 漏電を検知した際に動作するブレーカーのこと。省力化設備では主に主電源のオンオフに用いられます。 「漏電遮断器」を用いた設備製作は、工場無人化ナビまで御連絡ください。 装置事例はこちら>>プロセス改善事例はこちら>>サービ […]
Q:「セイフティ(セーフティー)回路」とはなんですか? 用語集 セイフティ回路とは安全回路のことで、人が機械の中に入ったときに止まる回路など、安全を確保するための回路です。使用機器は安全リレーや安全非常停止ボタン、安全PLCなどで、機器の故障を検知することができるように安全規格の認証 […]
Q:「制御装置」とはなんですか? 用語集 機械やシステムの構成要素のうち、主に他の要素の動作の制御などの機能を担うもの。 省力化設備においては下記のようなものが用いられる。制御盤:PLC、コントローラ、リレー、DC電源、ノイズフィルタ・・・etc.操作盤:タッチ […]
Q:「インターロック」とはなんですか? 用語集 特定の条件が揃っていないときに動作しないようにする安全機構またはソフトのこと。省力化設備ではカバー解除時の手動操作禁止やロボット動作干渉防止などに用いられます。 装置事例はこちら>>プロセス改善事例はこちら>>サービス提 […]
Q:「パラレル通信」とはなんですか? 用語集 パラレル通信とは、複数の伝送路で同時に並行して信号やデータを送受信するパラレル伝送方式を採用する接続端子や通信仕様のこと。コンピュータ内部の装置間や回路間の接続などでよく用いられる。 複数の信号を同時にやり取りできるため […]
Q:「コントローラー」とはなんですか? 用語集 機器やソフトウェア、システムなどの構成要素のうち、他の要素を制御する機能を持ったもの。または、人間が操作や指示を伝えるための装置。 省力化設備としてはロボット、モーター、画像処理などに対して用いられ位置制御機能を持たずパ […]
Q:「シリアル通信」とはなんですか? 用語集 シリアル通信とは、単一の伝送路で順番に信号やデータを送受信するシリアル伝送方式を採用する接続端子や通信仕様のこと。コンピュータ本体と周辺機器の接続などでよく用いられる。 省力機器ではRS-232C、RS-422、RS-4 […]
Q:「シーケンス」とはなんですか? 用語集 順番に並んだ一続きのデータや手順のことや、並んだ順番にデータや手順を取り扱う処理方式などのことを意味する場合が多い。派生語として、逐次的な、連続的な、といった様子を表す「シーケンシャル」(sequential)や、順序の […]
Q:「電磁開閉器」とはなんですか? 用語集 サーマルを取り付け過電流を検出できるようにした電磁接触器のこと。 省力化設備では過電流になる可能性の高いモーターのオンオフ制御などに用いられます。「電磁開閉器」を用いた設備製作は、工場無人化ナビまで御連絡ください。 装置 […]
Q:「インバーター」とはなんですか? 用語集 誘導モータの電源の周波数を自在に変化させることで、誘導モータの回転速度を制御するための機器。また、一般に、回転速度だけでなく、同時に、各種の方法で、回転力(トルク)を制御する機能ももつ。 「インバーター」を用いた設備製作 […]
Q:「PLC」とはなんですか? 用語集 Programmable Logic Controllerの略。論理演算や順序操作、算術演算などのプログラム(ここでは、あらかじめ定められている順序の意味)に従って、逐次制御を行っていくコントローラーのこと。 省力化設備 […]
Q:「電磁接触器(マグネットコンタクター)」とはなんですか? 用語集 モーターなどをオンオフするために3つのa接点と状態を出力する継電器のこと。 省力化設備ではモーター制御やセーフティーリレーと組み合わせて非常時に電源回路をオフするために用いられます。「電磁接触器」を用いた設備製作は、工場 […]
Q:「SSR(ソリッドステートリレー)」とはなんですか? 用語集 半導体を用いた可動接点部がないリレーのこと。 可動接点がなくオンオフ時のタイムラグが少ないため省力化設備ではヒーターのオンオフ制御に用いられたり、機械的な接点開閉寿命を気にしなくてよいため頻繁にオンオフを繰り返す前後設備 […]
Q:「セーフティーリレー」とはなんですか? 用語集 安全回路に特化したリレーのこと。強制ガイド接点機構や接点溶着検出機構を持っているためリレーの破損を確認し正常時以外の設備の誤作動を防ぐことが可能です。 省力化設備では非常停止回路やカバー、ドア等の人体に影響が大きい安全対 […]